ブログ

2025-10-04 12:39:00

ヒノヒカリ、ササニシキ🌾刈終わりました✨

IMG_8270.jpeg

 

皆さんのご協力のもと、白いお米の品種は
無事に刈終わりました🙌深謝

残るは古代米、赤、黒、緑米の手刈り作業🌾

この共同作業をする

という貴重な機会を
もっと多くの皆さんとシェアできるように
来年こそは諸々整えていきたいと考えています

年々はげしく変化していく
天候や

軽トラすら自分たちで所有していないため
田んぼを耕すトラクター、
稲を刈り取り麻縄で縛ってくれる
バインダー、
稲から脱穀してくれる
ハーベスター

様々な機械を
所有している複数の支援者さん
農家さんなどから
時期をみてお借りして
なんとか作業しているため

必ずこの日に稲刈しますと
事前の告知が難しく、
さらに曜日も、平日メインとなってしまうため
なかなか子どもたち、親子体験をしてもらうのが
今年は難しかったのです

いま、それを解消しようと
来期の米づくりに向けて
中古の機械を探してもらったり
使っていない機械を譲ってくださる方を
紹介して頂いたりと
さらに多くの方にご協力頂いております。

なかなか条件や予算の折り合いつかずにおりますが

地域の方が
地域で所有しているトラクターを
定期的に使えるように
算段してくださるようなお声がけくださったり

地元の修理工の方を紹介してくださったりと

気にかけてくださる方がさらに増えて
地域の方たちとつながれること

それ自体嬉しく、有り難く思っています

周囲の農家さんがコンバインで
颯爽と稲刈されている中で

あえて手刈りやバインダーで
さらに天日干しする作業、
この一連の流れを体験することが
大事だと思っています

私は食べ比べしたことないのですが
天日干しのお米はやっぱり味が違うと
色んな方に言われます

そして、手植えや手刈りしている
作業風景をみて
地域のセンパイ方、特にご高齢の方たちに
むかしのやり方が1番いいよ、
良いことやってるね
などど声をかけてもらえるのも
非常に嬉しく☺️

効率化とは無縁の世界観を
体験すると、
みえてくるモノが色々あるのが不思議

鬱々としがちな現代人は
とにかく米づくりしたら良いと
いつも感じてます🌾😆

土に触れる
汗をかく
自然の匂い
深呼吸
鳥や虫
作業しながらのお喋り😽
合間のおやつタイム🍘

来期はぜひご一緒しませう☺️
そういえば、先月来てくださった
ジャンベの岩原さんが
農作業と太鼓🪘のお話しながら
来年は稲刈とジャンベ、一緒にやろうと
提案してくださったので

来年は稲刈フェス🪘実験したいな😽